B2

B2さんがうちで一番偉い機材となっているのですが、マルチエフェクターっていっても原音を加工するだけで、ある種のフィルターでしかないので、サンダーバードさんとプレベさんではかなり違う設定をしています。

highの出ないサンダーバードさんはかなりカリカリに、
midの強烈なプレベさんはドンシャリにしていますが、それくらいでは同じ音になんてなりませんので、無理に合わせずに雰囲気だけ似せています。

破裂音ではない、ギターみたいな気味の良いアタック、
ビームのような粘るhigh-mid、
無駄に回らない乾いたlowです。
最近は多少low-midを削っている感じですが、まあ似たような音です。

基準はA弦の音で、それに合わせて他の音にも多少合わせてあげる感じにして、
まあそれなりのバランスに。


浦和ナルシスと池袋サイバーは、ほぼ同じアンプなんですが、音はナルシスのほうが相当大きいです。
ジャンプして客席いけないけどな。


しかし、良く出さしてもらう箱が同じアンプっていうのはとても都合が良い良い。
スタジオにもよくあるからなあのアンペグ。



B2の話がw