スキップしてメイン コンテンツに移動

-b-R ...Lyuichi's blog Ver.2.0

このブログを検索

日付: 9月 26, 2014
  • リンクを取得
  • Facebook
  • ×
  • Pinterest
  • メール
  • 他のアプリ
  • リンクを取得
  • Facebook
  • ×
  • Pinterest
  • メール
  • 他のアプリ

人気の投稿

イメージ

おこそねきなやなこなはやまなひさてしむこつそねあらめ

あさごはんおたべよう

玄人志向 CMI8787-HG2PCI のドライバがWindows10入らなかったメモ

最近Windows10さんをリカバリしたら昔のサウンドカードが使えなくなっちゃって困ったんですけど、 思ったより簡単にできたので備忘録として書いておきますね。 玄人志向 C-Media CMI8787 PCI接続2chサウンドカード CMI8787-HG2PCI http://www.kuroutoshikou.com/product/multimedia/soundcard/cmi8787-hg2pci/ このCMI8787のドライバは、 https://www.cmedia.com.tw/support/download_center ふつうにc-mediaという会社のページからDLできるんですけど、 Win10非対応らしいです。 特に玄人志向から新しいバージョンが出ている様子もないです。 で、一番新しそうなWin7用のドライバを実行してもエラーだったので、 諦め半分でVista用のファイルをDLして、互換モードVistaにして実行したら入っちゃったよ。 っていうだけのメモ。

ボリュームポットの抵抗値を高くすると高域がキツくなる理由は、ポットがコイル的に働いているからだと思うんだが誰か知らないか。誰も語らないから俺が考察してみる。

ギタリストはボリュームポットにも拘ることが多い。 奴らは音の変化に過敏な種族だ。 いや鈍感じゃ務まらんとも思うけども。 弦とか毎日張り替えてるじゃんあいつら。 俺何年か前のワンマン前のライブで張り替えてから一回も変えてないよ。 というか弦交換ペースが5年に一回くらいだよ。大体2回水没したら変えようかなーって思うくらい。 濡れると流石に錆びてくるし。 さて本題だ。 ボリュームポットの抵抗値が高いとハイがキツくなり、ジャキジャキしたり出音のコントロールがシビアになる うむ。 たしかになる。(ただし、これは経験則だ。) 俺DIY派のバンドマンだから、ジャンク楽器買って治して使うとか大好きなんだけど、木部しか生き残ってない楽器とか買うから、電装系全入れ替えなんだ。 Lyuichiさん素敵!! #白塗りCHIMPOSIUM pic.twitter.com/N0nQ8MzBqD — もこパン先生 (@HISASHIDUCK) January 24, 2017 これとかまさに木部だけ買って、ジャンクパーツを寄せ集めて作ったやつだな。 弦の巻き方間違ってて「弦が巻けないのででジャンクです」って書いてあった。 ジャンクなのは完全に電装系だったよ。 抵抗値なんて最初は知らないから、とりあえず大は小を兼ねると思って500kオームの抵抗買ってきて使ったりしてたんだけど、これストラトとかでやるとなかなかの暴れっぷりになる。 ジャキジャキ好きなギタリストも多いから、敢えて抵抗値の高いポットに変えてもらう人とかもいるわけだが、それくらい当たり前に「ポットの抵抗値が高いとジャキジャキする」って一般的な認識なんだ。 理由について、皆は何と言っているのか。 違うのはわかるけど、理由が欲しい。 複雑な回路じゃ無い。 ただの可変抵抗ひとつで音が変わるのだ。 ■ポットを替えるとギターの音はどう変わるのか? ■ピックアップからギターポットを選ぶ! うむ。 各記事、抵抗値を変えることで音質が変化することは明記している。 が、理由が書いていない。 途中からカーブの話になって、ボリュームポットを変えることで音が変わるという事実にしか言及していない。 本来は音質を変えるためのパーツではなく、出力を変えるだけで良かったはずなのだ。 どういう理由が...
Powered by Blogger