試奏。アタラシイエフェクター

奥田民雄バージョンのサーキットの娘ってさ、タルピーの音楽に似てるよね。
粘土アニメのやつ。
サビとかが何処となく。


・・・




BEHRINGER
VINTAGE TUBE MONSTER VT999


電池が使えないからかな。ACアダプタがついていたよ。ベリンガーの。

・ものすごい光る青いLED→電源ON/OFF
・それに比べて目に優しい赤いLED→エフェクトON/OFF



自室でアンプにヘッドホン挿して試走したので、実際にどうなるかは全くわからないけど、ベースにかけると何でも粘りが出るね。ランディーローズみたいな音が出せそうな粘りだ。
ヴィーンってなる。あくまでベースならな。


EQの効きはそれほど鋭い感じではなく、ぬもーっと掛かる感じで、
やっぱりGAINとVOLで質感を変えていくのかな。


ノイズはONでもOFFでもあまり聴こえなかったな。
うちの安物のアンプに最初からサーってノイズがあるから、それが解らなくしちゃってる感じだw


歪みが少ないと、ベースの音がカリッとして細く聴こえるかもしれない。
ぼくはどうせGAIN8とか10とかにしてしまうから、関係ないけどね。
次の練習で、瑠璃君に弾かせてみよう。ストラトストラト。


機材的にはなかなか重いです。
もっとこう、スカスカなのかと思っていたんだけどね。
具が詰まっているのかな。


ぼくの筋力が足りないのか。



・・・

080215_1946~0001.jpg

ARION
BASS DISTORTION MDI-2


VT999よりも細く聴こえるのは気のせいではないだろう。
原音と歪みにそれぞれVOLがついているので、どうせなら出口を2つ作って欲しい。
・・・とは非実用的か。


VT999が玉っぽいので、MDI-2が石っぽく聴こえるのは仕方が無い事でしょう。
少し固さがあるので、美味しいところを使いこなせれば、クセがチャームポイントになるかもしれないな。


こっちもノイズは気にならなかった。
むしろ、こっちのほうがアンペグには合ったりしてねwww


あとあと、両方同時にONにすると、クッパ城みたいなとんでもない音がするよ。「ボワッ」って。
肉まん食べたら底のほうに砂が入ってて「ジャリ」ってしちゃった状態で歯軋りをしたみたいな音。



・・・


余談だけども、SHのACアダプタと、↑付属のベリアダプタだと、音がだいぶ違います。
ベリンガーのほうがパワフルでガリガリしてて、SHのは音量が少し小さくて粒が細かい気がします。

練習の時、両方持っていって比べようか。
まあ、どちらもノイズは気にならない。


ぼくはな。




・・・




・・・誰が読むんだよこれwww